まぁベースがチョー安物なので仕方ないかな...。
今回は以前の改造手順に加えて、より詳細な改造テクニックを公開します。
まずは電池ケースの加工です。
買ったばかりの電池ケースには、邪魔な配線やスイッチが固定されています。
まずはこれを外して、加工しやすくします。
スイッチの上にはプラスチックのバーが固定されていますので、これを外しましょう。
○印の2箇所が溶かして固定してあるので、ハンダごてで溶かします。
この部分をハンダごての先端で溶かしつつ、マイナスドライバーでバーを浮かします。
一気にやらずに、何度かに分けて少しずつ浮かすのがコツです。
だいぶ浮いてきました。
これくらいまで浮かせられれば、あとは引っ張るだけでバーが抜けます。
バーを抜いた状態です。
端子とスイッチがハンダ付けされているので、一緒にケースから取り外し、
ケーブルやスイッチを外します。
プラス端子側のケーブルも外します。
これで電池ケースが加工しやすくなりました。
お次は口金部分の加工です。
センターの端子はこんなふうに中空にしてあります。
反対側から見るとこんな感じ。
ここに配線をハンダ付けします。
今回は緑色の耐熱ケーブルをハンダ付けしました。
反対側から見るとこんな感じ。
絶縁のためのゴムを被せるので、配線は必ず内側にハンダ付けしてください。
さて、ケースの加工に戻りましょう。
口金を取り付けるための穴を開けます。
場所を決めてハンダごてで穴を開けたら、リーマーでゴリゴリと削って広げます。
最初の太さのリーマーだとかなり根元まで使用するため、奥までとどきそうになるので、
途中からより太いリーマーに替えて、さらにゴリゴリと削ります。
こんなふうに、口金がぴったり収まる大きさまで広げます。
あとでハンダ付けするので、多少余裕があっても構いません。
裏側から見るとこんな状態です。
口金が完全にケースを貫通していますね。
次に電池の端子を加工します。
こちらもリーマーを使用して、穴を広げていきます。
端子は薄いですが、さすがに金属なので、プラスチックのケースより穴を広げるのが大変ですw。
これくらいまで広げたら、ニッパーなどでバリ取りをして平らにします。
電池端子をケースに戻すと、こんな状態になります。
中に見える端子部分が、ハンダ付けののりしろになります。
いよいよ口金の固定です。
まずラジオペンチの穴に口金をセットします。
この状態で口金の周囲にハンダを載せておきます。
電池ケースに端子を挿し込んだ状態のまま、 口金に載せて位置決めをします。
実際には口金のハンダが溶けた状態で載せます。
電池端子側も、以前紹介したようにハンダを載せておいてください。
すかさずハンダごてを差し込み、両方のハンダを溶かします。
左右にグリグリと回して、均一に溶けるようにしてください。
電池ケースはやや浮かすようにして、電池端子をハンダごてで押し込むように
押さえるのがコツです。
やり直しが難しい加工なので、口金が斜めにならないように注意してください。
ハンダごてを外したら、すぐに口で吹くなどして全体を冷まし、ハンダを固めます。
いきなり試すと曲がって付いてしまったり、ケースが溶けたりするので、
何度か練習してからのほうがいいでしょう。
口金の固定が完了した状態です。
今回も無事成功しました^^。
口金がケースを貫通して、電池端子に溶接されているのがお判りいただけると思います。
上から見るとこんな感じです。
時間をかけると電池ケースが溶けるので、くれぐれも手早く作業を行ってください。
今回は耐久テストを兼ねて、安価なタクトスイッチを使用することにしました。
スイッチの位置はケースとの組み合わせなどでいつも悩みます。
今回はこのあたりにすることにしました。
タクトスイッチはスイッチの裏側とケースを両面テープで固定のうえ、内部でも結線して固定します。
今回のMODはタクトスイッチの耐久試験用で製作したので、相変わらずの手抜きでゴメンナサイ。
それにしても、リアタバの本数は相変わらず減らないですねぇ(オイ。