まぁベースがチョー安物なので仕方ないかな...。
今回は以前の改造手順に加えて、より詳細な改造テクニックを公開します。

まずは電池ケースの加工です。
買ったばかりの電池ケースには、邪魔な配線やスイッチが固定されています。
まずはこれを外して、加工しやすくします。


この部分をハンダごての先端で溶かしつつ、マイナスドライバーでバーを浮かします。
一気にやらずに、何度かに分けて少しずつ浮かすのがコツです。


これくらいまで浮かせられれば、あとは引っ張るだけでバーが抜けます。

端子とスイッチがハンダ付けされているので、一緒にケースから取り外し、
ケーブルやスイッチを外します。
プラス端子側のケーブルも外します。
これで電池ケースが加工しやすくなりました。

センターの端子はこんなふうに中空にしてあります。

ここに配線をハンダ付けします。

今回は緑色の耐熱ケーブルをハンダ付けしました。

絶縁のためのゴムを被せるので、配線は必ず内側にハンダ付けしてください。

口金を取り付けるための穴を開けます。
場所を決めてハンダごてで穴を開けたら、リーマーでゴリゴリと削って広げます。

最初の太さのリーマーだとかなり根元まで使用するため、奥までとどきそうになるので、
途中からより太いリーマーに替えて、さらにゴリゴリと削ります。

あとでハンダ付けするので、多少余裕があっても構いません。

口金が完全にケースを貫通していますね。

こちらもリーマーを使用して、穴を広げていきます。
端子は薄いですが、さすがに金属なので、プラスチックのケースより穴を広げるのが大変ですw。


中に見える端子部分が、ハンダ付けののりしろになります。

まずラジオペンチの穴に口金をセットします。
この状態で口金の周囲にハンダを載せておきます。

実際には口金のハンダが溶けた状態で載せます。
電池端子側も、以前紹介したようにハンダを載せておいてください。

左右にグリグリと回して、均一に溶けるようにしてください。
電池ケースはやや浮かすようにして、電池端子をハンダごてで押し込むように
押さえるのがコツです。
やり直しが難しい加工なので、口金が斜めにならないように注意してください。
ハンダごてを外したら、すぐに口で吹くなどして全体を冷まし、ハンダを固めます。
いきなり試すと曲がって付いてしまったり、ケースが溶けたりするので、
何度か練習してからのほうがいいでしょう。

今回も無事成功しました^^。
口金がケースを貫通して、電池端子に溶接されているのがお判りいただけると思います。

時間をかけると電池ケースが溶けるので、くれぐれも手早く作業を行ってください。


今回はこのあたりにすることにしました。

今回のMODはタクトスイッチの耐久試験用で製作したので、相変わらずの手抜きでゴメンナサイ。
それにしても、リアタバの本数は相変わらず減らないですねぇ(オイ。
