2009年6月30日火曜日

口金の加工方法について。

これまで作成してきたMOD達は、その後特に問題なく動作しています。
アトマイザは3個ほど壊しましたがw。

というわけで今回はまず、HEC2のアトマイザ写真からです。

HECのアトマイザとの違いは、コイルの中にウィッグ状の繊維が見えるところです。
中空コイルでなくなった分、リキッドの保持量が増えたことで煙の量が増したようです。

まぁ 供給する電圧を上げれば一緒 かもしれませんが(オイ。

アトマイザの寿命を考えればこっちのほうがいいかな。
ただし、リキッドを変えたときに前の味がかなり残りそうですが...。







それでは突然ですが、今回の改造講座を始めましょう。
画像はバッテリーの充電器(AC用)を分解したところです。
これはHEC2用の充電器なので、製作したMODはHECアトマイザで使用します。








ここから アトマイザを接続するための口金を取り外します。
配線はニッパーで切ってしまいます。










口金を更に分解するとこんなパーツになります。












右側の口金は裏側にハンダを乗せ、前回の講座で説明したように接着できる状態にしておきます。

左側のハトメ状の金具は、中を塞がないようにハンダを吸い出し、電線をハンダ付けします。

この穴を塞ぐといくら吸っても煙が出てきません!


ので、くれぐれも穴を塞がないように、かつ穴の内側に電線をハンダ付けしてください。
前回紹介した手順で口金を電池ケースに固定してから、絶縁材を口金に押し込み、最後にセンターの電極を押し込みます。
その後アトマイザをつないでグリグリ押し込むと、ちょうどいい具合に収まります。



ちなみに配線には、写真の耐熱電子ワイヤー(単芯0.5mm)を使用しています。
太さといい、硬さといいちょうど手ごろで、ハンダ付けの熱にも負けません(オオ!。
一台作るのに使うのは合計20センチ程度なので、このひと袋分で何個作れるかな...。









今日の改造講座はここまで...Zzz。



C-マンション

2009年6月28日日曜日

○秘改造テクニックを公開!

今まで公開していた投稿を読み直してふと思ったことがあります。
それは、[HEC改造講座]と銘打っておきながら、

ほとんど講座らしい解説をしていない!

ということです(コラ。
このまま製作した作品を見せびらかす披露するだけのブログでもいいかな、とも思いましたが、見に来てくれる物好き皆様に申し訳ないので、今回は製作過程を含めてテクニックを披露させていただくことにしました。

まず最初はプロテクト付き14500リチウムイオン電池の使い方から。

プロテクト付きの14500リチウムイオン電池は、プロテクト無しなどと比べると2mmほど長く、そのままでは単3電池ケースに収まりません。
そこで左側のように、スイッチの部分を取り外して内部をカットし、プロテクト付き電池が使用できるようにしました。
アトマイザを見ていただければお判りと思いますが、HEC2用です。
なお、スイッチを取り外す必要があったので、ACアダプタ使用時の簡易充電機能は使用していません。
完全な排他使用となります。

使用パーツは見れば判るはずなので省略。
ちなみに使用しているリチウムイオン電池は、TrustFireのプロテクト付き(青)です。



次は10440リチウムイオン電池とタクトスイッチを使用した、JantyStickモドキの作成です。
今回はかなり詳細に手順を公開しますので、自作を志す方がいれば参考にしてください。
ただし失敗しても責任は持てませんので、くれぐれも自己責任で。


電池ケースを分解したところです。
スイッチの上に被せてあるプラスチックのバーは溶かして止めてあるので、2箇所の円筒の上部をハンダごてで柔らかくすると簡単に外せます。












電池端子の大きいほうから、バネを外します。










電池端子を、口金をハンダ付けするための加工を施します。
キリやリーマーを使用して、写真のように穴を広げ、裏側一面にハンダを乗せます。
電池ケースはハンダごてを使って、口金を差し込むためのベースとなる穴を開けました。








ちょっと見づらいですが、電池ケースの穴はリーマーで口金がちょうど収まる大きさまで広げます。
口金にもハンダを乗せ、端子と接着できる状態にします。

電池端子をケースにはめ込んだら、口金を充分に熱してハンダを溶かし、すかさず加工したケースを上から被せて、口金と電池端子をハンダで接着します。
この際、ケースに重さがかかると溶けてしまうので、ケースを空中に浮かすような状態で、手早く電池端子のハンダを溶かし、口金と接着してください。
ハンダが溶けた状態での作業に慣れるまではちょっと時間がかかるかも。
ハンダ付け暦30ン年の私が言うのも何ですが、慣れるとそんなに難しくはありません。

直接手や口で触れる部分ではありませんが、RoHS適合が必要とお考えの方は、必ず無鉛ハンダを使用してください。



何とか今回もキレイに接着できました(^_^。

口金がケースを貫通しているのがお判りいただけると思います。










内側から見るとこんな感じになります。












上側から見るとこんな感じです。













状態確認のため、アトマイザとカートリッジを装着してみました。
写真で見るとちょっと曲がっているようですが、実際は真っ直ぐになっています。











さて、今回はこんなふうにタクトスイッチを使用します。

とはいっても、タクトスイッチで流せる電流はせいぜい100mAなので、直接アトマイザをつなぐことはできません。
直接つないだ場合、アトマイザは軽く1A以上の電流が流れるので、あっという間に焼きつきます。
というわけで今回はリレーを使用し、リレーのON/OFFのためにタクトスイッチを使用しています。









タクトスイッチを取り付けるための穴を開けました。
今回は製作テストのため、ハンダごてで開けたのでかなり汚いですw。
この穴にタクトスイッチの端子を通します。












出来上がりの内部はこんな感じ。下に見える黒い四角のパーツがリレーです。

今回は3V用のリレーを使用しました。











横向きです。












正面はこんな感じ。
加工中についたキズが見えますが、塗装などで誤魔化せる程度なので気にしません(オイ。











というわけで出来上がり。

ケース付属のスイッチは加工の都合から取り外していません。
10440リチウムイオン電池を入れて、さっそくモクモクしました。
タクトスイッチとリレーを使用したので、使用時はカチカチ音がします。
というわけで、

カチカチMOD1号!


と命名しましたとさ。めでたしめでたし...(マテ。

C-マンション

2009年6月21日日曜日

JantyStickモドキ第2弾!オマケ画像付き

前回作成したJantyStickモドキは単3電池ケースと、単3サイズの14500リチウムイオン充電池を使用していました。
今回はより本物に近付けるため、単4電池ケースと、10440リチウムイオン充電池を使用しています。

というわけでいつもの通り(?)まずは完成品の画像をどうぞ。

ケースが単4電池ケースになっただけなので、 あまり変わりばえはしません。
ACアダプタのジャックは真下に繋げるようにしましたが、代わりにスライドスイッチが使用できなくなったので、簡易充電機能は搭載していません。
完全な排他使用となりました。

充電池が無くなったら、充電中はACアダプタを繋げばいいじゃないっっ!

まぁ何事にも割り切りは必要、ということで...。

内部はこんな感じ。

相変わらずの手抜き シンプルイズベスト です。




電池ケース付属のスライドスイッチは、レイアウト上からも不要となったので、取り外してしまいました。





電池を外して角度を変えて撮影。
相変わらず口金は電極にハンダ付けで固定しています。使用パーツもケースと電池以外は特に違いはありません。
10440リチウムイオン充電池はプロテクトが無いので、無負荷時の電圧はプロテクト付きと比べてやや高めになりますが、出力電流が不足するためか、動作時の電圧は逆に低くなるようです。

でもやっぱり モクモク度は3倍増!
(今回はかろうじて、って感じです。苦情はお手元のチラシの裏へ書いて、紙飛行機にして窓から飛ばしてください。窓は開けているので、運が良ければ私に届くでしょう。)



今回の使用パーツは以下の通り。
・単4電池ボックス。
・10440リチウムイオン充電池。
・DCジャック。
・プッシュスイッチ。
・アトマイザ口金(HEC2より流用)。


さて、突然ですが、今回は特別に

謎の巨大物体の写真を公開します。

左は今回作成の単4JantyStickモドキ、真ん中は前回作成の単3JantyStickモドキ(スイッチが破損したので赤に交換しました)です。

いちばん右に、見たこともない謎の巨大物体が...(笑。

プッシュスイッチの下に、トグルスイッチが付いているのが確認できますね。
なにげに [MOD3兄弟]とでも呼びたくなるような配置です。



さらに裏側の貴重(?)な写真も入手しました。

どうやらこの物体は、10450電池を2本搭載しているようです。

何やら正体不明ですが、どう考えてもケースに収まらない電子部品が付いているのが見えます。

これは一体...?

この未確認MODの正体については、 次回更新にて公開 する予定はありません(マテ。

はっきり言ってただの失敗作ですので、気にしないでください。

気が向いたら参考まで、失敗作となった理由などを余談として掲載予定...。

今日は何だか、リアタバの煙が目に沁みるなぁ...。


C-マンション

2009年6月20日土曜日

真面目にJantyStickモドキを作ろう

今回からはリチウムイオン充電池を使用した、本格的なポータブルMOD製作になります。
製作過程については写真を撮っていなかったので省略しますが、今後は詳細な手順などもお伝えする予定。

というわけで突然ですが、
こんなん出来ちゃいました(ハヤッ。

単3電池ケースとHECアトマイザを使用したJantyStickモドキです。
JantyStickはアトマイザを内部に収納しますが、加工の都合と口元の余裕が欲しかったことから、電池ケースの外側に口金を張り付け、アトマイザは完全に外側に剥き出しになるタイプとしました。
左サイドからACアダプタでの給電もできる、ちょっと変則的なモデルです。
付属のスライドスイッチでON/OFF切り替えができる、簡易充電機能付き!
※100Ωの抵抗を経由するだけの簡易充電機能なので、プロテクト付き電池使用&電池切れなどの緊急時以外はオフが推奨です。

要は、やろうと思えば充電できるけど、リチウムイオン電池の充電は危険だから使うんじゃねぇ!(オイ ってことです。


内部はこんな感じ。
非常にすっきりした作りになっています。

チョー手抜き シンプルイズベスト ってやつですね。

よく見ると判ると思いますが、アトマイザをねじ込む口金は、内部で電極に直接ハンダ付けして固定しています。

JantyStickモドキを製作するほとんどの皆様は、原型に忠実に、ケース内部へ口金を固定していますが、HEC系はアトマイザとカートリッジの部分が短い(HEC2は更に短い)ので、私はこのレイアウトのほうがしっくりきます。
前回紹介したアタッチメント付ければ一緒じゃん、ってツッコミは無しね。


というわけであっけなくハンディタイプも完成しました。

使用したパーツは以下の通り。
・単3×2本電池ケース。
・100Ω抵抗。
・小型プッシュスイッチ。
・ACアダプタ用DCジャック。(横向きで電池の仕切りにぴったり収まります)
・HECアトマイザ用口金(例によってHEC2から流用)。
・14500型リチウムイオン充電池。

実際に使用した感想ですが、ACアダプタとほぼ同程度に モクモク度3倍増!
(誰が何と言おうと、主観に基づいた当社比です。部外者は黙ってなさい)ってとこでした。めでたしめでたし。

相変わらずリアタバもうまいけど、ハンダ付けをするときのフラックスの匂いもなかなか捨て難いなぁ...(マテ。

C-マンション

閑話休題

HEC改造は順調に進んでいますが、本格的な製作の前に暇つぶしの雑記など...。


HECのアトマイザ(未使用)の接写です。
2ピースなどのウィッグ付きアトマイザとは違っていて、ニクロム線を中空のコイル状に巻いているだけのようです。

これが外側の円筒形の部分と、上の三角形のスチールウール部分を熱して、水蒸気を発生させるわけです。
他の壊れたアトマイザを破壊分解して判りましたが、円筒形の金属の内部(金属とセラミックスの間)にもスチールウールが巻かれており、円筒部分の隙間からも水蒸気が発生します。
コレ」も自作できれば、アトマイザのために電子タバコを買う必要が無いんですけどねぇ(笑。
モノが小さいので、手先が不器用な私にはかなり難易度が高いです。

というわけでアトマイザの製作についてはとりあえずパスしました。

なお、電子タバコを吸いはじめてから、3種類の太さのニクロム線をこっそり購入していたことはくれぐれもナイショです(オイ。





自作リキッドでは定番の液体です。
他の調合品については好みや議論もあるのでナイショです。











HECの吸い口は口当たりがイマイチなのと、リキッド補充をすると過剰なリキッドが吸い口まで溢れることが多いので、アタッチメントになりそうなものを探してみました。

チルチルミチルのミクロフィルター(中のフィルターは抜いてあります)はややきつめですが、ぴったりフィルターに連結できます。
HECの付属バッテリーで使用時は愛用していましたが、吸い込みの調整のために穴を押さえる必要があることから、吸い口の角度あわせがかなり面倒でした。








アクアフィルター(こちらも中のフィルターは抜いてあります)はやや直径が大きいですが、使用が可能です。
透明じゃないのでフィルタ周りの状態や、煙が見えないのがイマイチだったので、ほとんど使用していません。










結局辿りついたのが、100円ショップや文房具屋で売っているアクリル鉛筆キャップ(オイ です。

噛むとツルツル滑りますが、思いのほか口あたりもよく、現在の定番アタッチメントとして使用しています。
ただし上のタバコ用フィルターを含めて...

リキッドの調合でハッカ油を多めにすると、ペキペキと割れまくります(-_-;。

ハッカ油を添加する場合は、こうした素材のものはくれぐれも使用しないで
ください。


100円ショップダイソーで購入したタレビンです。

1個5円とお得なのと、ハッカ油に溶けない(?)ポリエチレン製なのでリキッド追加用に重宝しています。
魚型とビン型がありますが、ビン型のほうがいいかな...。
調合したリキッドはこのタレビンに分けて冷蔵庫で保存しています。










HECのカートリッジはそのままだとリキッド漏れが多いので、穴を広げて使います。
左から購入時、リキッド追加用、完全加工用です。

リキッド追加用は、アタッチメントと併用することで、余分なリキッドがある程度アトマイザ側へ戻ってくれます。
完全加工用は穴を目いっぱい広げたので、内部のリキッド容れが低位置で止まりません。
リキッド容れは取り外して加工したものを使用しますが、こちらの加工方法についてはまた次の機会にでも...。






使用後のリキッド容れ(カートリッジ内部に挿入されている容器)です。
ハイパワー給電で何度か再利用したこともあってか、


アトマイザ側がかなり溶けています(オイ。

雑菌などを防止するため、1日程度使用したら取り出して洗います。
中の綿は抜いてしまい、ティッシュやキッチンペーパーへ交換してからリキッドで湿らせて使用します。





というわけで、今回は電子タバコまわりの雑記を適当にまとめてみました。
次回からはいよいよ本格的(?)な電子タバコ作成を開始する予定。

それにしても...今日も元気だリアタバが旨い(マテ。

C-マンション

2009年6月14日日曜日

弐号機製作(HEC2用ACアダプタ給電)

無事HECのACアダプタ給電ができるようになったので、後から入手したEHC2(接合部のオスメスが逆)用のACアダプタ給電機を製作することにしました。
バッテリーはさておくとして、アトマイザは使い捨て消耗品なので、余らせておくのは勿体ありませんから。

今回の使用パーツ
・ダイソーで購入した1.6mmの針金。
・ショップ99で購入した円筒形スピーカー(両端にスピーカーが付いているタイプです。これを使用した理由は後程)。
・手持ちのプッシュスイッチ。
・手持ちのACアダプタ口金。
・他の部品から取り外したスライドスイッチ。
・HEC2のUSBチャージャーから取り外した抵抗。
・HECのUSBチャージャーを破壊分解して取り出した口金。


こんなふうにバッテリー接続部は、真っ二つに割ることができます。










出来上がったACアダプタ給電機です。
正面から見るとなんだかSLみたいですねぇ(笑。
車輪を付けて、[電子蒸気機関車]とでも名付けようかな...水蒸気の煙も出るし、ピーピー鳴るし(マテ。










横から見るとこんな感じ。
黒光りする非常に雄雄しい勇姿です。
上部のスイッチの後ろに針金が突き出ているのが見えますが、これは一旦作成後、追加したスライドスイッチの固定用です。








内部はこんな感じ。
相変わらず配線材兼骨材でガッチリとパーツを固定しています。

スライドスイッチと抵抗は、将来リチウム電池ケースを追加したときに簡易充電ができるように追加しました。

相変わらず穴は半田ごてで溶かしてあけているので、その辺は非常に汚いです。

なお、配線材兼骨材を立体的に取り回していますので、写真では判りませんが、立体的に交差している部分があります。

重なっている部分が全て接触しているわけではありません。


さて、冒頭で後回しにしていましたが、今回ケースとしてこのスピーカーを使用した最大の理由は、[ダイソーの100円ライトが内部にぴったり収まる](マテ からです。
このダイソーの100円ライトを使用したMOD製作は、このへんを参考にさせていただく予定でしたが、その後使用するケースの選択を方向転換(コラ をしたので、現在まだ放置状態です。

当初の予定ではリチウムイオン電池をこの100円ライトに入れ、ACアダプタの口金経由で差し込んで使用する[合体型]MODになる予定だったんですが...。
(ACアダプタと電池ケースが排他利用になるので、実際にはリチウム電池への簡易充電ができない事実に、スイッチと抵抗を追加してから気が付いたことはくれぐれもナイショです。)


というわけでHECに続き、HEC2でもACアダプタ給電でモクモク度3倍増!
(妄想を含む当社比です。苦情は受け付けません。)を達成しました。

さて、今回の製作で手持ちのアトマイザは全て使用が可能になったので、ACアダプタ給電専用機は一段落とします。


次回からは 美味しい煙草の吸い方講座 (マテ をお送りする予定。

だって製作完了後のリアタバがとっても美味しいんだもん...。

C-マンション

初号機製作(外部ACアダプタ給電)

プロトタイプの製作でアトマイザ周りの加工のコツやも判ったので、ちゃんと使えるMODを製作することにしました。
[初号機]と呼んでいますが、エヴァには興味がありませんので悪しからず。

ちなみに前回のプロトタイプで使用した、アトマイザの口金を取るためのバッテリーの破壊分解手順はこのへんを参考にさせていただきました。

手持ちのターボライターでバッテリーを軽く炙って取り外しましたが、かなりアチチな作業ですので、火傷に注意のうえ、必ず台所などの水のある場所で行ってください。
※ただしリチウムは水と激しく反応して、爆発に近い現象が発生する場合がありますので、バッテリー側は濡らさないように注意してください。

使用パーツは100円ショップダイソーで購入したミニライト(透明)です。
momokoの★百均MOD★を参考に作成しました。
アトマイザの口金はHEC2のUSBチャージャーを破壊分解して取り出したものを使用しています。

ただしレイアウトの都合などから、パーツを実装する向きは逆になってしまいました(笑。

内部が透けて見えるのでお判りかと思いますが、最初はACアダプタから直接中の接続口へと接続する予定でしたが、
ACアダプタの接続口が太くて長いので収まらない
ことが判明したので、急遽小型の延長ケーブルを自作して収納することになりました。







反対側から見るとこんな感じ。










内部はこんな感じです。
プロトタイプ同様にダイソーの1.6mm針金を電線兼骨材として使用しているので、そのままライトに組み込んだような感じになりましたが、プロトタイプで使用したパーツは流用していません。
加工した後や側面の穴などがやや汚いのは、
ドリルなどで穴をあけるのが面倒だったので、はんだごてで溶かして穴をあけた

ためです。
質実剛健(手抜きともいふ)を旨としているのでお許しあれ。

給電に使用するACアダプタは、プロトタイプと同じものを使用しているので、当然こちらも モクモク度3倍増!
(あくまでも主観に基づいた当社比)です。
これで自宅のパソコンの前にいる間は(ACアダプタのコードが届く範囲では)、かなり実用的なレベルで電子タバコを使用できるようになりました。


電池を内蔵していないため、ケーブルを抜いた瞬間にただの置き物と化してしまうので、それ以外は相変わらずリアタバですが...(マテ。

C-マンション